10月1日〜3日で久しぶりの京都旅行へ!
そうだ、京都行こう!ということで行ってきました京都!
今回、3日間で京都の名所を17箇所回ることができました
1日だいたい4〜5箇所が限界ですね・・・僕はゆっくり観光するのが好きなので
さてさて、思いっきり古都京都の雰囲気を感じることができたので、ここで今回訪問した12箇所を
・雰囲気がいい
・10月初旬に空いている
を基準にランキング形式で発表していきます!
残念ながら、僕が訪問したのは紅葉シーズンではないので悪しからず・・・
純粋なお寺や神社の雰囲気のランキングとなっています!
以下が今回三日間で訪問したプランです
1日目
京都駅→二条城→南禅寺→哲学の道→下鴨神社→下鴨デルタ→清水寺→先斗町
2日目
天龍寺→竹林の道→金閣寺→仁和寺→龍安寺→先斗町→鳥貴族→鴨川デルタ
3日目
銀閣寺→伏見稲荷大社→東福寺→西本願寺→京都駅
太字の17箇所をランキング形式で紹介していきます!
(途中の鳥貴族がなんともしょぼいですが、高校の友達と再会していたので手頃な場所にしましたw)
17位 銀閣寺

世界遺産で室町幕府の将軍足利義政が建設した銀閣寺
そんな銀閣寺でしたが僕にはどうも心に刺さりませんでしたw
若いからかと思ったんですが、同行した父も同じ感想だったようです
そして運のいいのか悪いのか、安部総理とフランスのバルス首相の銀閣寺訪問のちょうど30分程前で警察官、警備員がうろうろしている状態でとても落ち着いて鑑賞できませんでした(笑)
(上記写真は二人が記念撮影をした場所です。詳しくは次のリンクをどうぞ→安倍首相、仏・バルス首相と京都市の銀閣寺を訪れ庭園散策)
銀閣寺やけに警察多いな〜と思ったら、 安部総理とフランスのヴァルス首相が来訪されるみたい! 特別展見れなかった!(*_*)
— Verdi (@history_contact) 2015, 10月 4
16位 清水寺

人が多い〜!!
ここ渋谷かよ!ってくらい人が多かったです・・・
訪問したのは平日&紅葉シーズンじゃない、はずだったのですが人で溢れていましたね
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉は有名ですが、
本当にあの場所は観音さまに芸能を奉納するため能や歌舞伎の舞台であったようです
(芸能を奉納する、って今でいうご先祖さまのお仏壇の前でお笑い芸人が漫才するような感じですかね?違いますね、はい(^_^;))
清水寺はその建築技術が素晴らしく、釘を一本も使わない懸造(かけづくり)という方法で作られたようです
しかも崖のような場所に建築されていて、倒れてきそうに思いますが地震が来ても大丈夫なくらい太い柱が使われているそうです
このように確かに凄い清水寺ですが、とにかく人が多くてゆっくりできないのと、僕が建築技術に興味がないという理由でこの順位です
15位 龍安寺

龍安寺??どこそこ??画像間違ってない??
そう思われた方も多いでしょうw
それもそのはず、竜安寺という名前よりも有名なものでここの観光は成り立っていますから!笑

そう!有名な石庭です!
この石庭はある一箇所を除く、どの角度から見ても一つの石だけ隠れてしまうというなんとも意味ありげな作られ方をしています
どうやらイギリスのエリザベス女王が1975年に来日された際にこの石庭を訪れ絶賛したことで海外でその名が知られるようになったとのことです
そのおかげか外国人旅行者が非常に多い印象を受けました
しかし、エリザベス女王の心は掴んでも僕の心は射抜かれなかったようです

ここはとにかく石庭押しで、視覚障害者の方向けのための小さな石庭まであったくらいです
力のいれかたが違います
どちらかというとその奥の小庭のほうが落ち着いた気分になれました笑
14位 東福寺

伏見稲荷大社から京阪線でわずか3分の駅東福寺からなぜか10分も歩かされる東福寺ですが、
ここは人も少なくて落ち着いた雰囲気の漂うお寺です
(先斗町のお店の大将おすすめの場所でした!さすが地元の方)
僕は特にここの石庭が気に入りました!チェック模様の石庭もいいですよね
ただここ、紅葉の時期の方がもっと綺麗なようです・・・残念
なんか悔しいので14位ですw
13位 下鴨神社

ここは僕がごり押しして行きたいと決めた場所です
理由は簡単、森見さんの四畳半神話体系の舞台となった場所だからです笑
本当にこの京都旅行はあの作品の雰囲気を思い出させてくれました

猫ラーメンの屋台がここらへんに出没するはずですが、昼間だからか出てきませんでしたw
下鴨神社の参道は両脇に原生林が生い茂っており神秘的な雰囲気で好きですね
12位 西本願寺

こちらも地元の僕の友人(京都のお寺や神社を紹介するバイトをやってる)から紹介してもらった場所です
京都駅からわずか10分ほど歩いた場所にあるのですが、とにかくでかいです
でかい!
こんなでかい寺なかなかないぞ!ってくらい開放的で大きなお寺です
人も少なく、落ち着いていて荘厳な空気に父は感動していたのですが、僕は最終日で疲れていたのか
あまり大きな感動はありませんでした・・・
しかし本願寺はかなり歴史のあるお寺で信長から家康まで、さらには新撰組の本拠地にもなっていた場所です
11位 京都駅
ここは果たして名所なのか?と思われた方!
行けばわかります、素晴らしいです
ここまで広くてポストモダンな駅は他にないでしょう
歴史的な街並みが広がる京都の玄関口がポストモダンとは如何なものか、と思われるかもしれないですが
ある種のコントラスト、わびさびが際立っていて僕はいいと思います

何と言っても京都駅の大階段は圧巻でした
11Fから一直線で階段を下ることができるって、果てしなく空間の無駄遣いですがその無駄をあえて選び楽しむという精神が好きです

個人的には、京都駅二階のミスドからドーナツを朝ごはんで食べながら道行く人を上から眺めるのが大好きでしたw
こちらは充電スポットもあるのでオススメです!
10位 天龍寺

嵐山にある天龍寺
京都駅から移動するのに500円市バス・京都バス自由券を使ったのですが停留所が多すぎて45分くらいかかりました(^_^;)
こちらの庭園は非常に感銘を受けるものがありました
池の広さや、お庭の石、紅葉やイチョウの葉の生い茂り方などがちょうどいいんですよね〜
また法堂にある雲龍図は迫力満点でした
書かれたのは1997年と意外と最近ですが、白と黒の濃紺はっきりした龍が天井に描かれてそこに居る
圧倒されました
撮影は禁止されていましたので、気になる方はぜひ京都へ!
9位 鴨川&下鴨デルタ

やはり鴨川は最高ですね!
風が気持ちいいです
京都人憩いの場、といった感じでみんな先斗町で飲んだ後は鴨川で語りあっていたようです
みんなが自然と集まる場所があるっていいですよね!東京にはそんな場所ないな〜
馬場のロータリーとかかな・・・・・風情もなんもないな笑
(完全な思い出補正でやってきました笑
昔好きだったアニメのopに登場する場所なのです)
8位 哲学の道

かつて哲学者がこの道を散策して思い巡らせた場所ということでこの名前がついたそうです
僕は哲学にうといのでよくわかりませんが、この道を歩くとこの世の真理が見えてくるかもしれません
ここは桜の名所だそうで、春にくるのもいいかもしれません!
7位 二条城

二条城は戦うためのお城ではなく、徳川家康が京都に来た際に宿泊所とするために建設された場所です
徳川慶喜が大政奉還を発表した場所でもあり、江戸の栄枯盛衰を見守ってきたお城と言えそうです

二条城はお庭も広くて綺麗です
お庭だけならここが個人的には一番好きでした
6位 南禅寺
人も少なく、雰囲気もいい場所だったと思います
何が良かったのか具体的には明言できない=人に感じさせる雰囲気が良かった
といった感じで、言葉で表現できませんが僕は好きな場所でした
個人的には参道の緑の生い茂り方が好きです
5位 先斗町

京都に来たなら、ここで飲まなきゃ!ということで二日とも夕飯はここでいただきました!
ここの小道の雰囲気もまたいいんです!
道が狭く、両脇にはちょうちんをぶら下げたお店がずらっと並び、道行く人の視線を奪う
少しぶつかりそうになるくらいの狭さのこの道でどれほどのドラマが生まれたのでしょうか・・・笑
今回ご訪問させていただいたお店は、酒亭ばんからさんとなな治さんです!
どちらも一人5000円ほどでお腹いっぱいになれる、美味しい居酒屋さんです
4位 金閣寺

金だ〜!
いや〜ここが写真を一番撮りまくりました!
やっぱり、黄金の輝きは人を魅せる何かがある気がします!
この日は快晴で、空の青と白、金閣寺の金に庭の緑のコントラストが最高なベストショットとなりました!
ただ、人で溢れていました・・・
みんな金好きですもんね・・・小さな子が「きん!きん!」と叫んでたのが何か面白かったですw
物静かさを感じることはできなかったのでこの順位です
3位 竹林の道

いよいよベスト3です
まずはここ、竹林の道!
なんだここは!というくらい竹が両脇に生い茂っていて神秘的です
意外と急な上り坂で、入り口は人が多いですが、上のほうはあまり人がいなくて静かです
天龍寺のお庭から抜けた先にあるので、そちらから来るのがおすすめです
(アニメ偽物語のシーンでも使われた神秘的な場所です。夜は入れるのでしょうか・・・?綺麗です)
2位 伏見稲荷大社

ずっと行きたかった場所だったのですが、期待以上でした!
千本鳥居が有名ですが、確実に一万本以上は鳥居がありましたw
ここは稲荷山といって、登り道途中でず〜っと鳥居があるます
この稲荷山233mしかないのですが石段&かなりの回り道をさせられるため意外と高く感じます
ここまで登るのにたしか、30分以上はかかったはずです
多くの人がこのマップを見て「まだここまでしか来てないのか・・・」と絶望して引き返して行きました笑
僕もこの場所からの京都の景色を一望して下山しました
(本当は夜に行きたかったのですが、ライトアップされてないと聞き断念。あとから友人から、「あそこは霊感がある人は何かを感じる場所だから行かなくて良かったね」と言われ鳥肌がたちましたw)
1位 仁和寺

が、GANTZの世界だ〜!と思ってしまった僕は風情のへったくれもありません・・・
1位の理由はそこではなく、人が少なく落ちついた雰囲気、威厳のある彫刻品に、平安時代を感じられる寝殿造、綺麗なお庭からちらちら見える五重塔
完璧でした
1日ここで過ごしても飽きないのではないのか?というくらい素晴らしい場所で友人も共感してくれました!

あなたの心を揺さぶる京都
ランキングいかがでしたでしょうか?完全主観のランキングですが、京都旅行の参考になればと思います!
観光客には外国人ももちろん大勢いましたが
日本人の意外と若い人(修学旅行生を除く)が多くて驚きました
歴史を肌で感じたいと思う人が増えることはいいことですね
またパワースポットとしても納得の場所です
雰囲気や歴史はもちろんのこと
京都は北、東、西が山に囲まれた盆地なので、すごい力がこの場所に集中してもおかしくないだろうなと
地理的にも何か神秘的な力を感じざるを得ない場所でした
歴史に溢れる京都の街、ぜひぜひあなたも京都行きませんか?