17卒が選ぶ、就活に本当に必要だと感じたアイテム13選!
本日もVistorieを読んでいただきありがとうございます。 Verdi(@history_contace)です!
17卒としての就活も無事終了したので、これから後輩たちに向けて就活のことについて書いていきたいと思います
今回は就活に本当に必要だったもの(アイテム)13選をまとめてみたいと思います。実際に使ってみて便利だったものをまとめてみたので、18卒以降の方は参考にしてみてください!
就活ファッション系
1. リクルートスーツ上下一式

日本ではすっかり当たり前のリクルートスーツはまだまだ就活には必需品です。
スーツじゃなくてもOKですよ!という就活イベントにもまだまだスーツというのが多数派という現状なので、リクルートスーツは購入するのが無難です
僕は洋服の青山でリクルートスーツ一式を購入して使いましたよ!
色としては、黒が多数派ですね。紺色・灰色でも良い!という意見もちらほら見ますが、実際に見たことはほとんどないですね。。。
2.ネクタイ
スーツにネクタイが必須なのは当然ですよね。
最近の日本の就活は、軍隊のように統一された様式・ファッションの中で個性を見せることを求めてくるので、ネクタイは多少自分が好きな色・形を選らんで良いと思います
僕は青と白のストライプという父のお下がりを使いましたが、派手すぎなければ何でも良いと思います!
3. 革靴(シューズ)
革靴(シューズ)も、黒色で無難な形を買うのが良いと思います。(変に尖った形の靴を履くと、見ていて滑稽です)
まぁ、革靴も常識の範囲内で自由に買いますよね
4. リクルートカバン
リクルートカバンは、黒・自立式のものを買うと良いと思います。
(詳しくは関連記事を参照してみてください)
5. ハンカチ
僕は男ですが、就活中だけはハンカチを持参していました!
エチケット・・・だからではなく、普通に汗を拭くためです(・_・;)
17卒の就活の時期は4〜6月。特に6月は蒸し暑い日が多く、ハンカチがカバンに入っていないとものすご〜く気持ち悪い状態で面接に向かうことになりますよ。
6. 折りたたみ傘
急な雨に備えて、折りたたみ傘を必ずカバンの中に入れておきましょう!
これもハンカチ同様、雨でびっしょり濡れた服で面接に臨む・・・という事態を避けるためです。特に6月は梅雨ですからね
普通の傘でも良いのですが、どうやらビジネスの場面では黒以外の傘はNGという暗黙ルールがあるので少し面倒です。
折りたたみ傘なら、カバンに入れて暗黙ルールから存在を隠すことができるので好きな色・形の傘を買うことができます!
僕おすすめの折りたたみ傘は、ワインボトルのような折りたたみ傘です。カラフルかつコンパクトなので、持ち歩くのも楽しくなれます!
ES提出用文房具系

7. ES用ボールペン
ESを書くにあたって、専用ボールペンを購入しておくことをオススメします
というのも、ぺんてるから出ているES向けのボールペンがめちゃくちゃ使いやすかったからです
細い文字をスラスラ書けて、インクも速乾、しかもお手頃価格!
普通の安価なボールペンは、インクが途切れ途切れになって、文字も太くなって非常に書きづらいです。
8. 就活用写真
面倒ですが、就活に普通の写真は通用しません。
スピード写真機は安いけど良い写真が撮れないかもしれないし、写真館はプロの写真が撮れるけど8000円ぐらいする。。。
ということで、僕はカメラのキタムラで2300円で撮ってもらいました。
おそらく、カメラマンの卵と思われる方々がプロ用の写真機でパパッと撮ってくださります。
安価に、良質の就活用写真が撮れるのでオススメです!
9. A4サイズの封筒
ESを送るためのA4サイズの封筒を10枚くらい用意しておきましょう!
これまた謎ルールで白い立派な封筒で送ることが望ましい!という暗黙?ルールがあるようですが、100均の茶封筒で十分だと思います。
僕はそれで通用しました。
本当に必要な就活本2冊

10. 会社四季報・業界地図
日本の会社・業界をシンプルに理解するにはオススメの本。
日本の会社ってどんな会社があって、売上や市場規模はどれくらいなのかを知ることができる就活入門書です。
周りの就活生で持っていない人はいない!と言い切れるほどみんな持っています。
11. この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!
日本の有名企業2600社で行われている「採用テスト」(ーつまりSPI・玉手箱など)を特定することができる便利本です
受けたい企業の採用テストを洗い出すことができるので、自分に合った効率的な勉強ができます。
この本も多くの就活生が持っている人気本ですね。実際僕も、この本は必要だなと感じました
持っておきたい電子機器系

12. PC(Windowsがおすすめ)
今や就活には必須となったPC!もはや皆さん1人に1台持っているかとは思いますが、Macユーザーは就活中に注意が必要です。
というのも玉手箱など一部の採用テストではMacはサポート外、つまり使用が難しいのです
正確には使用はできるのですが、Adobeをインストールしたり、文字が滲んで読みにくかったりと様々な弊害が出ます。
面倒なことが嫌い・わからないという方は、Windows環境を用意した方が無難です
13. スマホ充電モバイルバッテリー
スマホも就活生には必須のアイテムです!
そのスマホの充電を助けてくれるのがモバイルバッテリーですよね。
就活中は、説明会会場を地図を見たり、面接や説明会用のバーコードを見せたりと、スマホを使う機会が非常に多いため充電も減りが早いです。
急にスマホの充電が切れて困った!ということを防ぐためにも、モバイルバッテリーを用意しておきましょう!
17卒就活生が意外といらない(不要)と感じた就活アイテム
せっかくですので、これは要らないなと感じた就活アイテムもご紹介したいと思います。ただでさえ出費がかさむ就活中に、無駄なものを買うのはバカらしいですからね。
1. 就活手帳
僕も一応就活手帳を買ったのですが、ほとんど使いませんでした。
僕は普段スマホでスケジュール管理しているので、使う機会がほとんどなかったんですよね。
でも、普段のスケジュール管理を紙媒体で行っている!という方はもちろん買うことをオススメします!
紙の手帳のメリットは、何よりも「企業からの電話中も対応できること」ですからね!スマホでスケジュール管理していると、電話中に相手を待たせてしまうのが難点です(・_・;)
2. プリンター
プリンターも特に要らないですね。
説明会や面接に行く際に、「予約画面を印刷してきてくださいね!」と指示されるのですが、別に印刷しなくてもスマホ画面でスクリーンショットを見せれば基本なんとかなります
また多くの大学ではプリンターが常備されていると思いますので、ES印刷など、どうしても必要な際にはそれを使うか、コンビニでも構わないと思います。
3. 腕時計
これも特別用意するものではないですね。
ビジネスの場面では腕時計の着用が重要!だから面接にもつけていったほうが良い!と主張している人もいますが、企業の内定と腕時計の着用の有無に関連性を持たせている企業ってヤバくないでしょうか・・・?^^;
付けたい人はカッコイイの付ければいいし、付けたくない人は付けなければいいのです。
4. 就活サイト
日本の新卒採用は就活サイト乱世なのか、多くのサイトが乱立していますね。
二大大手であるリクナビ・マイナビにも僕は登録しましたが、ぶっちゃけ片方のみで十分でした
リクナビ・マイナビは新しい企業との出会いを促進してくれるかもしれませんが、それだけです。本当に詳しくて知りたい情報は公式HPを見ればいいのです。
(個人的には面倒なメールが来なくて、サイトもすっきり見やすいマイナビがおすすめです)