これでブログ100記事目!達成して思ったことや、後輩に向けてアドバイス
この記事でこのブログHistraceも100記事目に突入します!
長いようで短かった、達成してみるとなんてことはないというのが今の正直な感想ですが、せっかくの良い機会なのでこのブログを僕が過去何を思って運営していたか、そしてこれからこのブログをどういう方向で運営していきたいのか?
その過去と未来を語っていきながら、これからブログを始めよう!と思っている後輩へのアドバイスも挟んでいければな、と思います
というのも、僕はこの100記事に至るまでブログ論やアクセス数推移、ブログ運営についてなどというこのブログに関する記事を書いたことがありませんでした
他ブログでは当たり前のようにやっていて、毎月報告しているブログもありますが、僕は敢えてやりませんでした
なぜなら、ブログ運営の記事で集まってくるのはブロガーだけであり、本来のターゲットである読者にとってはどうでもいい記事だからです
理由は、これだけですね。僕のブログは本来の読者が読みたい!と思える運営をしていきたいなと思っています!
今回は、なぜこのブログを?という僕という人間の本質に近いものを語っていくので、割りと幅広い方が興味を持てるのではないかと思い書かせていただきます
なぜこのブログを始めたのか?

このHistraceというブログは2015年の9月3日に始まりました。ちょうど大学の夏休みもダレてきた頃です。私生活を存分に楽しめてない&何か今の生活じゃ満ち足りないな、と感じていたのです。
理由は、主体的にやりたい何かをやる!という場が当時なかったからです
そこで最初は、塾講師のアルバイトを探し始めました。大好きだった世界史を高校生に伝えたい!という思いからたくさんの講師アルバイトの面接を受けました
が、受かっても世界史の講師を募集しておらず、数学や英語をやってくれとの事だったので全てお断りしました。
違うねん!俺は世界史を教えたいんじゃ〜!
という鬱憤が溜まって生み出したのがこのブログです。
なぜブログにしたのか?理由は色々あります。影響力が大きい、やりたいときにやればいい、などたくさんありますが、最大の理由は憧れでした
【賃貸DIYブログ】ディアウォールで柱を立てて壁一面にテレビ台&棚を設置。
同じ大学出身のブロガーであるPITE.さんのブログmonogtaphを見て感動しました。
自分の好きなこと、楽しかったことをブログにして発信するその姿に憧れました。
ブログやれば僕も大学生活がより充実したものになるかも。自分もこういう情報発信の場が欲しいな!と思いブログを作りました。
今では彼を目標にして、PITE.さんのブログサロンにまで入って追いかけ続けています
ブログ初期の頃のPV数推移。最初は辛くて仕方がなかった
最初の頃は独自ドメインはアクセスが全く無くて辛い、という話は知っていました
が、それは予想以上に辛く苦しいものでした
もちろん最初からブログ訪問数をカウントするGoogle Analyticsを導入し、良い情報を発信続けていました。
ですが、そもそも初期の頃は検索サイトからブログを大して認知してもらえないため、検索流入はほぼありえません。SNSもほとんどやってないし、知り合いにもブログやってると言ったことありませんでしたから最初の頃のPV数は一桁です。
僕は基本人生なんとかなるのポジティブ派なのですが、ブログのPV数が上がらないことにはかなり堪えました
初めて2ヶ月でようやく1日のPV数10を到達し、嬉しすぎてめちゃくちゃ喜んだことを覚えています
そんな厳しい世界でした。3ヶ月で1日PV100、5ヶ月で1日PV200、6ヶ月でようやく1日PV300って感じですね。まだまだ集客できていませんね
さて、そんな僕がなぜブログを続けられたのか?というと、ブログって楽しい!書くことって楽しい!世界史の記事って楽しい!と思い続けることができたからだと思います
お金稼ぎたいとか、より多くの人に見てほしいとか、そういったことは副次的に後から付いてくるものです。本質の原動力は、ブログって楽しい!自己満!だから続くんだと思います
今後のブログ運営について。将来の方向性、ブログ戦略について語る

現在、ブログHistraceは100記事を達成し、PV数は月1万
狙い通り?ユーザーは10代20代が多いです(本当は高校生に一番読んで欲しいんですけどね。なかなか難しいです)
今のところ、自分が好きなことである旅行・世界史・映画・漫画のことをメインに書いています。
しかしこのブログの方向性で色々と迷ってる・悩んでることもあるので、100記事達成したついでに将来のブログについて語っていきたいと思います。
100記事行くと、色んな悩みが見えてくるので後輩の方々は参考にしてもらえればと思います!
ブログの内容を特化型にすべきか、雑記型にすべきか?
このブログはタイトル通り、世界に関すること、主に世界史について語っていくことを目的にしたブログです。
が、最近タイトルに偽りあり!な感じで、世界とか全く関係ないことばかり記事にしているような気もします・・・笑
本当はもっとブログ内容を特化したほうがよいかも、という葛藤もあります。
特に世界史の解説は完全に独立させたほうがよいのかもしれません(興味ない人には全く興味ないことですし)
ですが、世界史のよさを知ってほしいという思いもあり現状このままで行こうと思ってます
またブログターゲット層である高校生も、高校生の頃の僕もただ真面目なことばかり書いているブログなんて読みたいと思いません。真面目な記事の中に、たまにバカらしい記事があってこそ勉強も捗るものだと思っています
ので、僕はこのぐちゃぐちゃな感じのブログでしばらくは突き進んでいこうかと思います!
世界史の解説の仕方についての悩み。新たな企画を始めるかも・・・
また、世界史の解説も現状のように、ただ教科書の内容に背景を加えて詳しく解説しているだけでは高校生の心に響かないと思っています。
分かりやすい解説!とか言ってるけど高校生からしたらわかりやすくないのでは?と思うことが多々ありますから
なので!2ch風の砕けた言葉で会話形式の文を作り世界史の雰囲気を掴めるような記事を書きます!
日本が参加した戦争をわかりやすく説明(第一次世界大戦編)
知恵袋のこのノートが良いモデルですね。この記事は僕が高校生の頃に読んで面白いなぁと思っていた記事なので、こういった文体が僕みたいな高校生の心に響くのは間違いないですからね!
ブログのテーマを有料テーマにするかカスタマイズを貫くのか?
他にも、ブログのテーマを有料テーマ(ブログの見た目のこと)にしようかと迷っています。
本当はHTMLやCSSを学んで自分でカスタマイズした方が戦略通りのことが出来るのはわかってるんですが、まずプログラミング言語を学ぼうと言う一歩が踏み出せないのと就活を控えて心と時間の余裕ががあまりないのもあって、有料テーマにしようかと思いました
有料テーマは書くことに集中できると謳っているハミングバードを検討しています。これならユーザーも記事が見やすくて一人あたりのPV数も上がり、僕も書くことに集中できるかなと。
今後、ブログの見た目が変わるかもしれないことをご報告しておきます。
ブログ用SNSの活用の仕方
他にもブログ用のSNSをどう活用しようかと悩んでいます。
というかどうすればSNSユーザーって増えるんだァァァってのがマジな悩みですね(笑)
良い記事を書き続ければ、ユーザーが増えて、ユーザーがSNSをフォローしてくれると思っていたのですが、もう少し工夫が必要そうです
ま、そもそもSNSやってますよ!ってブログ内でそんなにアピールしてないのが問題なんですけどね!SNS告知欄を作ってくれるのも有料テーマの魅力だし、SNS告知の面でもハミングバードにしようかなぁ。
現状、TwitterとFacebookのブログ用ページを作ってますので、Histraceの更新をチェックしたい!という方はフォローよろしくお願いします!
ブログで顔出しすべきか、否か?
ブログの顔出しは様々なところで賛否両論ですよね
僕は顔出ししてもいいかな、と思っています。
でも今はしてないです。ブログのSNSも好きなハリウッド俳優の顔写真に頼りきりになってます。(僕はあんなエキゾチックな顔ではありませんw)
顔出ししていない理由は、知人にブログの存在を打ち明けていない理由に繋がります。なんとなくリアルの友達に言うのは恥ずかしいんですよね
殻を破ってしまえば応援してもらえるとは思うのですが、このブログは僕という人格を理解しやすいです。リアルの友達がこのブログ見れば、僕という人間の本質を掴むのは容易でしょう。
それが恥ずかしいんですよね・・・。僕は、自分を出すのが苦手な人間なので。
でもそれは僕の弱みでもあります。自分を出すのが苦手なので、人とのコミュニケーションが下手です(仕事の話であればたくさんできるが、見知らぬ人と雑談が得意じゃない)
でもその弱みは自覚していて、変えなきゃいけないと日々感じているので、いい加減その殻を破りたいなと。
本当ならPV数月10万超えてから知人に打ち明けて顔出ししてやろう!という密かな野望があったのですが、それはしばらく叶いそうにないのでせめて顔出しだけは近々やってやろうと思っています
今後もブログHistraceをよろしくお願いします!
さて、色々語っていきましたが今後ともこのブログHistraceをよろしくお願いします!
すこし飽きっぽい僕ですが、ブログを書くことは長く続きそうなので、読者のみなさんが楽しめるブログを目指していきます!
これからもよろしくどうぞ。